5/22 授業の様子

各学年の大きな学校行事も一段落し、3学年そろっての学校生活が再開しました。

生徒も気持ちをしっかりと切り替えて頑張っています。

<1年生> 理科の授業では、「動物を分類するとき、どんな共通点や相違点に注目するとよいだろうか」という課題で、煮干しと甘エビを解剖しました。社会科の授業では、古代ギリシャとローマの政治・文化について学習しています。国語の授業では、毛筆で「大地」という文字の楷書を学習しました。数学の授業では、乗法の計算になれるための練習問題に取り組みました。

<2年生> 国語の授業では、毛筆で「栄光」という文字の行書を学習しました。家庭科の授業では、「中学生に必要な栄養」について考えました。数学の授業では、等式変形について練習問題を解きながら勉強しました。

<3年生> 数学の授業では、いろいろな因数分解について学習しました。理科の授業では、水溶液の性質について実験を通して考えました。保健体育の授業では、持久走(男子1500m、女子1000m)に挑戦しています。国語の授業では、論語を漢文で読む練習をしています。英会話科の授業では、修学旅行での体験をグループでシェアする学習に取り組みました。